ついにみなさんの日本語によるポッドキャストが完成しました!どれも個性あふれる楽しくて情報満載のポッドキャストになりましたね。時間が足りないなか、よくグループで協力していいものができたと思います。ビデオの編集や音声録音がはじめてという人もたくさんいましたが、できあがりはどうですか?私は心からの拍手を送りたいと思います!
さて、オーディエンスのみなさまには学生たちが制作したポッドキャストを見ていただいて、感想などをそれぞれのポッドキャストのコメント欄にお書きいただければ大変嬉しく思います。ポッドキャストはこちらのサイトでご覧いただけます。
USM日本語ポッドキャスト
ご協力どうぞよろしくお願いします。
2010年2月18日木曜日
2010年1月15日金曜日
ポッドキャストプロジェクトのスケジュール
- 1月15日(金)下書き(draft)・作成(making)
- 1月19/20日(水/木)作成
- 1月22日(金)作成
- 1月29日(金)作成
- 2月 5日(金)試作発表(preliminary publication)コメント交換(excahge of comments)
- 評価の日までに修正(revise)します。
- 2月 10/11日(水/木)評価(evaluation)
下書きが終わったグループは作成にとりかかってください。
2010年1月8日金曜日
評価基準について
いいポッドキャストについてみなさんに書いてもらいました。
みなさんが書いてくれたことが評価基準(criteria for evaluation)になります。
1. メッセージや情報について
・メッセージがわかりやすい
・メッセージがクリエイティブ/オリジナル
・情報が役に立つ
・情報が正しい
・メッセージを伝えるのに十分な情報
(Enough information is provided to convey the message)
2.映像(Visual effects)
・アトラクティブ (attaract audience's attention by visual)
3.音響(Sound effects)
・音楽などが適切(suitable)
・ナレーション(narration)や台詞(speech)がわかりやすい
4.コメント
・もらったコメントに返事を書いている
5.全体(as a whole)
・おもしろい(*いろいろなおもしろさがある)
・効果的にメッセージをつたえている(convey the message effectively)
2010年1月5日火曜日
金曜日にすること
今日から5週間にわたって、金曜日のラボの時間はポッドキャストをします。
ポッドキャストは、インターネット上で、映像、写真、音声、文字などを使ってメッセージを配信するものです。ポッドキャストを使って、メッセージや情報を発信する楽しみを経験しましょう。
1.ポッドキャストとはどんなものでしょうか。
他の大学の学生が作った作品を見ましょう。(15分)
京都アメリカ大学コンソーシアムの学生の作品
2.2,3人のグループを作って、どんなテーマ(メッセージ)を
とりあげるか話し合いましょう。(20分)
3.いいポッドキャストとは、どんなポッドキャストですか。
グループで話し合って、このポストの下にコメント欄に書いてください。
→評価基準になります。
コメントの始めに「いいポッドキャストについて」と書いてください。
(20分)
4.グループでポッドキャストの計画書を書いてコメント欄に書いてください。
コメントの始めに「ポッドキャスト計画書(名前)」と書いてください。
内容は次の通りです。
①テーマ ②誰に伝えたいか ③どんなメッセージを伝えるか
③使用するメディア(写真、ビデオ、音楽、ナレーション?)
ポッドキャストは、インターネット上で、映像、写真、音声、文字などを使ってメッセージを配信するものです。ポッドキャストを使って、メッセージや情報を発信する楽しみを経験しましょう。
1.ポッドキャストとはどんなものでしょうか。
他の大学の学生が作った作品を見ましょう。(15分)
京都アメリカ大学コンソーシアムの学生の作品
2.2,3人のグループを作って、どんなテーマ(メッセージ)を
とりあげるか話し合いましょう。(20分)
3.いいポッドキャストとは、どんなポッドキャストですか。
グループで話し合って、このポストの下にコメント欄に書いてください。
→評価基準になります。
コメントの始めに「いいポッドキャストについて」と書いてください。
(20分)
4.グループでポッドキャストの計画書を書いてコメント欄に書いてください。
コメントの始めに「ポッドキャスト計画書(名前)」と書いてください。
内容は次の通りです。
①テーマ ②誰に伝えたいか ③どんなメッセージを伝えるか
③使用するメディア(写真、ビデオ、音楽、ナレーション?)
今日すること
今日は京都コンソーシアムアメリカ大学(KCJS)の社会問題プロジェクトを評価します。
KCJSでは、4つのグループが興味のある社会問題についてプロジェクトをしました。
プロジェクトでは、その社会問題について調べて、解決方法をかんがえました。
それを、ブログの中のレポートやポッドキャストを使って皆さんに伝えます。
●Eco-Eco Power!(-V-)/ CMのポッドキャスト
●米軍の問題
●世界・問題(女性差別)
●教育問題プロジェクト
評価の仕方
1.プロジェクトを読む。(まずEcoEco Power!から)
2.コメントを書く。一つのプロジェクトに最低一つのコメント。どのポストに書いてもいいです。コメントには必ず匿名(anonimous)ではなく、名前がわかるようにしてください。
3.点をつける。このKCJSのクラスのブログのポストにある、点数のつけ方のページをみてください。最後にSUBMITをクリックして終わりです。
KCJSでは、4つのグループが興味のある社会問題についてプロジェクトをしました。
プロジェクトでは、その社会問題について調べて、解決方法をかんがえました。
それを、ブログの中のレポートやポッドキャストを使って皆さんに伝えます。
●Eco-Eco Power!(-V-)/ CMのポッドキャスト
●米軍の問題
●世界・問題(女性差別)
●教育問題プロジェクト
評価の仕方
1.プロジェクトを読む。(まずEcoEco Power!から)
2.コメントを書く。一つのプロジェクトに最低一つのコメント。どのポストに書いてもいいです。コメントには必ず匿名(anonimous)ではなく、名前がわかるようにしてください。
3.点をつける。このKCJSのクラスのブログのポストにある、点数のつけ方のページをみてください。最後にSUBMITをクリックして終わりです。
2010年1月4日月曜日
LLJ400の時間割&教室
LLJのみなさん、
時間割と教室をお知らせします。
Group1
月 8AM-10AM D9:216
水 8AM-10AM G03:124
金 1PM-3PM D10:L4
Group2
月 7PM-9PM G03:102
木 3PM-5PM G03:112
金 10AM-12PM D10:L4
今週だけ、次の教室に来てください。教科書ももってきてください。
Group1: 水曜日8-10AM D10:L4
Group2: 木曜日3-5PM D10:L4
それでは。
時間割と教室をお知らせします。
Group1
月 8AM-10AM D9:216
水 8AM-10AM G03:124
金 1PM-3PM D10:L4
Group2
月 7PM-9PM G03:102
木 3PM-5PM G03:112
金 10AM-12PM D10:L4
今週だけ、次の教室に来てください。教科書ももってきてください。
Group1: 水曜日8-10AM D10:L4
Group2: 木曜日3-5PM D10:L4
それでは。
登録:
投稿 (Atom)